来月にある第18回銅夢版画展という銅夢版画工房のグループ展にエッチング作品2点を出品する。
なので最近はそれを中心に制作を進めている。
銅版画のグループ展は初めてだし、会場は版画で有名なシロタ画廊ということなので結構ドキドキしている。
おまけに2点のうちの1点を先々週失敗した(調子に乗って腐蝕しまくっていたら画面が真っ黒くなり過ぎてしまったのだ。そこからでも立て直すことは出来るかも知れないが今の自分には技術的にも時間的にも難しいと判断し、そして先生にも判断された。)ので初めからやり直すことにした。
最初は同じ絵で再びと思ったが、仕上がりのイメージをより強く持ってみるとそもそも構図に無理があるような気がしてきたので結局ゼロから始めることにした。
デューラーの画集と北斎漫画を見ながら手を動かし、良いアイデアが出るのを待っていた。
出来れば先週中に出て欲しかったが、今日になってようやく良いアイデアが浮かんだ。
見せたいものをしっかり見せた上で、残された時間内にギリギリ間に合うぐらいの描き込み量のもので、自分が納得出来るもの。に何とかなりそうだ。
桜満開の中ジメジメと暗い作業部屋にこもっていた甲斐があったというものだ。
テンションが上がる。
上手くできるか楽しみだ。
「失敗は成功のもと」
誰が言った言葉かは知らないがとても素敵な言葉だ。
昨日は仕事終わりに銀座と六本木の画廊を数軒回ってから横浜のBankART Studio NYKで開催されたNeo Fluxusのハプニング・パフォーマンスを見に行った。
ギター、ベースにパーカッション、映像とラジオそして時を刻むパフォーマー。
開演し音が鳴り始めると「?」と「!」と「⁉︎」で会場は独特な雰囲気になった。
見ている時は音の中に自分がポツンと存在している感覚だった。
それが自ら参加し音を生み出すことで音が自分の内にあるのか外にあるのか分からなくなった。
自分が音になったようで不思議な気分になった。
3週連続で土曜日の1時から銅夢版画工房へ行った。
すると工房長の蒲地先生に「西谷さんは元気ですね」と言われた。
先週の金曜日に髪を切った時いつもの美容師さんから「西谷さんは毎回疲れ切って死にそうな顔をしてるから心配になります」と言われた。(ちなみに身体がバキバキの時たまにサービスで長めにマッサージしてくれる)
僕は制作時と酒を飲む時は元気だ。
それ以外の時に会う方々すみません(笑)
さて、昨日も5月にある第18回銅夢版画展用の作品制作。
この前先生に試刷りを見て頂いた時に「主役を目立たせる為に脇役を闇に沈めたほうが良い」と言われた。
言われた瞬間はせっかく描いたのにもったいないとも思ったが折角なので試してみることにした。
すると奥行きが生まれ画面がグッと強くなった。
昨年の個展でタブローとエッチングを並べた際にエッチングの作品が弱く見え過ぎたのでもう少し何とかならないかと思っていたから今回先生に気付かせて頂き有り難かった。
版画工房に通うようになってから銅版画家の視点を少しずつだが手に入れられるようになってきたことが嬉しい。
色々な視点を手に入れてその時その時に自分が良いなと思う作品をしっかり作り続けていきたい。
それと先生にこうも言われた。
「エッチングの作品で描き込みが足りないということはよく聞くが、描き込み過ぎという言葉は聞いたことがない。」
グループ展まで2ヶ月を切った。
2点目の作品はまだほとんど手を付けていない。
焦るわぁ。
やらねば!!
3月8日(木)からギャラリー枝香庵さんで「物語の中の主人公達4」という
グループ展が始まります。
僕は井伏鱒二の「山椒魚」をテーマに作品を制作しました。
ひねくれ者でどうしようもない山椒魚なんだけど何かその気持ちが分かってしまう。
その気持ちが分かるということはどうしようもない自分を見ているようでもあり正直嫌な気分になる。
でも反面教師として1冊本棚に置いておくのは良いことのように思う。
(ちなみに僕は先日2冊目を購入した。先にいた教師がどこかに行ってしまったのだ。どこか暗いところに閉じこもっているのだろう。)
自分と向き合わず自分以外のもののせいにする山椒魚と自分と向き合う蛙の対比がいい。
最後の一文「今でもべつにお前のことをおこってはいないんだ」という蛙の台詞は山椒魚の心に届いたのだろうか。
ちなみに小説「山椒魚」は結末部分の大幅削除で議論になったそうだが、僕は断然あった方が良いと思う。
最後の一文が無かったら単なるじめじめとした暗い光のない薄っぺらな物語になってしまうからだ。
「物語の中の主人公達4」
2018年3月8日(木)〜3月17日(土)会期中無休
11時30分〜19時(日曜日、最終日は17時まで)
初日18時からアスラン書房の藤本郁子さんによるギャラリートーク「ファンタジーの中のリアリティ」があります。
是非お越し下さい。
雨にも負けず風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けなかったとしても
そこに放射性物質が混ざっていたらどうだろう。
負けないようにと踏ん張ろうとしたその大地が汚染されていたらどうだろう。
人は生きて行かねばならない。
自分だったらどうするだろうか?
・・想像が出来ない。
福島県田村市で有機農業を営んでいた大河原夫妻は原発事故後も野菜を作るという道を選んだ。
そして自分達の野菜だけでなく周りの農家の野菜も売ろうと食事が出来る野菜の直売所「えすぺり」を作った。
その為に借金も作った。
農業の傍ら夫婦で活動し続けていた人形劇団「劇団赤いトマト」の公演では原発事故をテーマにしたものを発表するようになった。原発事故を風化させない為に自ら語り部になろうという思いからだ。
昨日その公演を見に五反田の聖心侍女修道会に行って来た。人形劇と歌と講演の2時間半。
雨にも負けず風にも負けず
放射性物質にも負けまいとなんとか踏ん張っている夫婦の姿がそこにはあった。
原発事故から7年ぐらい経ちさすがに薄れてくる当時の記憶を人形劇を演じる事で歌う事で蘇らせていた。
大河原夫妻の力強い魂を感じた。
僕に出来ることは何だろうと考えた。
そしてこの語り部たちの語り部になろうと思いこうして語ってみた。
大河原夫妻が経営する「野菜とパンの店 えすぺり」には月に一度野菜や加工食品など田村市の特産品をお届けする「月壱くらぶ」というシステムもあります。
福島県外の方でもご利用出来ます。
是非一度ご覧下さい!
http://ichikaraya.web.fc2.com/item.html
「野菜とパンの店 えすぺり」Facebook
https://m.facebook.com/esperi.ichikaraya
<ここには面白いものが沢山あるぜ> ガツガツ
<ニャアニャアも、ここまでは来れまいて> ガツガツガツ
<今宵も自由を謳歌するのだ!> ガツガツガツガツガツ
<見よ、この強靭な歯を!全てを噛み砕いてみたいのだぁ!>
ドーーーーン!!
<うぉ、何事だ!>
ドーーン! ドーーン!
<下から不気味な音が響いてきやがる>
ドーーン! ドーーン! ドーーン!
<逃げろ、逃げろ。なんかやべぇぞ!>
<嫌だね。こんな素敵な楽園を捨てられるかって>
自然の声 「毎日うるせぇネズミだなぁ。おかげで電気が付かなくなったし、
もう我慢ならん!」
----------------------------------------------------------------------------------------
今日は、仕事帰りにドラックストアーでネズミ退治グッズを見てきた。
殺鼠剤か忌避剤かで迷っている。
それとネズミからすれば、人間も、人間が作った様々なモノも、
全て自然の一部だ。殺鼠剤や忌避剤は理不尽な天災でしかないなと思った。
しかし縄張り争いも生命の本能だ。
やるしかないのだ。
ところが、1つ大きな問題がある。
彼らが喜びを謳歌する大地は、2階の床である1階の天井と
アトリエである地下室の壁、それらの中。
外側の世界と内側の世界を隔てている、
その壁の中へと立ち入ることは、容易ではないのだ。
薄いのに。
実際、彼の唯一の仕事は、
偶然というものに機会を与えることであったが、
その偶然たるや刺激されねば動き出さぬという場合があまりにも多い。
カミュ「ペスト」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、思いっきり最後のひと押しをしたら、
馬の作品が想像以上にうまくいき、
興奮してしまった。
そしてその勢いで現在「木とキリン」という作品を制作中。
今年の秋は、のんびりと美術館やギャラリーを回っていた。
そして作品制作より、考えをまとめることに時間を割いていた。
とてもいい時間だった。
気付くと、(いや正確には気付いていたのだが、なるべく考えないように
していた。考えると気が遠くなるので。)
年末、年始、来年、と展示の予定がぎっしり埋まってしまった。
だいぶ追い込まれてきたので、ガンガン制作に取りかかります。
自らの尻に鞭を打って。
作品制作時、動物の資料をしばしば用いる。
木製パネルの横に資料を置き、じっくり眺めて形を覚える。
そして、それを「無視」する。
とても愉快だ。
物事を拒否した瞬間、その一瞬に自由を感じる。
資料を見ては「無視する」を繰り返す。
僕が自由を感じているのだから、当然それは画面にも現れる。
しかし僕は根っからの否定的な人間なので、
無視するということも拒否しだす。
なので結果的には、ある程度の形を保つことになる。
資料の動物に似てるけど似ていない、変なものが出来たりすると
とても愉快だ。
以前読んだなんかの本に、熊谷守一さんは手紙が来ても名前も見ずに捨ててた
という話しがあった。
小心者の僕には、さすがにそこまでは出来ないが、
最近、パソコンのメールチェックをしないという行為にハマってる。
基本は3、4日。長くても一週間ぐらいだけど。
そんなことでも自由を感じるのだ。
ちなみに今日で3日目。
もし僕のパソコンに、メールを送られた方がいたら、
ごめんなさいね。
明日チェックしま〜す。